寝ている時にマスクをしていると良いと言う噂を聞いたことがあるでしょうか。しかし、それは実際にどうなのかと言う点がわからないということもあると思います。そこで今回は、寝るときのマスクについてメリットやデメリットなどをご紹介します。
寝ている間にマスクをするメリットはどこにある?
寝るときにマスクをするメリットは、喉や唇、そして肌の保湿をすることができるという点もあります。マスクをすると、自分の息がマスクの中に籠ります。そうなると湿度も高くなるために、唇や肌にうるおいが出るのです。
それ以外にも吸う空気にも湿り気が出てくることから、就寝時に喉をうるおすことになり、イガイガせずに済むということです。また、ウイルスは乾燥していて冷たい空気が好きですが、マスクの中は反対で高温で湿気が多いことから、風邪を防ぐこともできるでしょう。
いいことばかりではない!?デメリットとは?
寝ている時にマスクをすると、息苦しくなってしまうことがあります。そういったことから、あまり良く寝られないということもあるかもしれません。その他にも、マスクのゴムが擦れてしまうことで、耳が痛くなることもあります。
それで覚醒してしまうこともあるでしょう。こうしたことで、あまり良い睡眠が摂れなくなってしまうこともあるでしょう。
さらに、マスクをするということはずっと肌にマスクが当たっているということですので、寝返りなどによりマスクがずれてしまいます。そうなると、肌に負担がかかってしまいます。最初は小さな負担でも、重なると大きな負担となりかねません。肌荒れは、より悪くなってしまうことも考えられるのです。
肌が荒れない寝るとき用マスクはどうやって選ぶの?
寝るとき用のマスクは、不織布素材でしたらより肌に負担がかかってしまうので、ガーゼタイプのものを利用されることが適しています。とは言え、ガーゼ素材でも化学繊維が含まれているケースがあるため、綿100%のものを利用されることがうってつけです。
洗うことが面倒だということで、不織布の使い捨てのものを使いたいと言うならば、素材次第では寝るときにも利用できるものがあります。何層かに分かれていて肌に当たる部分が天然の繊維でできている場合もあるのです。
寝る時のマスクはガーゼマスクを
マスクを寝ている時にするメリットは、マスクをすることで息が籠るのでその湿り気で保湿ができる点もあります。ただ、息苦しくなり寝つきが悪くなるというデメリットもあります。
もし寝る際にマスクをするなら、ガーゼタイプがおすすめです。
コメントを残す