眼鏡をかけてるとマスクが曇っちゃう!その原因と対策とは?

 

日常的に眼鏡をかけている方も、風邪などでマスクをすることもあります。しかし、眼鏡をかけていてマスクまですると、眼鏡が曇ってしまうことがあるのです。では、一体それはなぜなのでしょうか。

 

そこで今回は、マスクによって眼鏡が曇る原因や対策法について探ります。

 

なぜ!?マスクをすると眼鏡が曇る原因はどこにあるのか

pixta_6181097_M-830x460

まず、眼鏡が曇ってしまう原因についてです。これは、気温差と水蒸気が関わっているのです。眼鏡の汚れを、息を吹きかけてティッシュで拭き取るということをしたことがあるでしょうか。

 

このときにも眼鏡が曇るのですが、息に水蒸気が含まれていて、温度の違う眼鏡の表面で冷たくなることによって、水に戻ることによって起こるのです。マスクをしたときに眼鏡が曇ってしまうのは、そういった事情があるからなのです。

 

マスクをしていると、口の周辺などは吐く息もいつもよりも温かい状態です。マスクをする方が多いのは冬場と考えられますので、眼鏡はより冷たくなっているでしょう。鼻周りにあるマスクの隙間から息が漏れ、眼鏡に当たることで、眼鏡を曇らせているのです。

 

ワイヤーを折り返すだけの簡単な方法がある!

IMG_2346-2

俳優の鈴木亮平さんがご紹介されていた方法なのですが、まず、鼻ワイヤー入りの使い捨てマスクを用意しましょう。そして、それからワイヤー部分を一回外側に折るのです。方法はたったこれだけです。

 

装着するときに、外側に折り返した部分を眼鏡の下側の中に入るようにすることがポイントです。こうすることによって、かなり曇らないということです。鈴木亮平さんがお好きな方も同じ方法を試されることが一案です。

 

鈴木さんによりますと、完璧ではないこともあり、最初のうちは位置がうまくいかないこともあるということですが、花粉症の方には試す価値があるのだそうです。

 

眼鏡を曇らせないマスクを利用することなども手段

CIMG3837

その他の方法としては、眼鏡を曇らせないという市販のマスクを購入するのも手段の1つです。少々高くなってしまいますが、効果があるのです。また、眼鏡の曇り止めようのクリーナーが眼鏡屋などで販売されています。

 

シートタイプでしたら持ち歩きにも便利ですし、使い勝手も良いのではないでしょうか。普段から曇り止めを使うことで、いつも眼鏡を曇らせずにいることができるということです。さらに、眼鏡を購入する際に、レンズ自体を曇らないものを選ぶことも効果的でしょう。

 

眼鏡の曇り防止には様々な対象法がある

752(1)

マスクをすると眼鏡が曇るのは、冷えている眼鏡に、温かくなっているマスク内の息が漏れて眼鏡に当たることから起こるのです。眼鏡を曇らせないようにするには、マスクのワイヤー部分を折ると言う方法があります。

 

また、眼鏡の曇り止めを利用することや、レンズ自体を曇り止めにする方法があるのです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください