口臭が気になる時には、マスクをすることで周りに臭うことを防げるのではないかと思われるかもしれません。それでは、実際にマスクで口臭を防ぐことはできるのでしょうか。マスクと口臭について探ってみたいと思います。
マスクをすることで口臭が相手に届きにくくなる!
まず、マスクでは口臭を改善することはできないのですが、予防をすることは可能です。そもそも、口の中の細菌が働いている時に作られてしまうガスが口臭です。話しをすることで息とともに口の外へと出るものですが、その一部分がマスクをすると遮ることができるのです。
そうなると、口臭も減らすことができます。なので、話す相手にガスの臭いが届いてしまう量も少なくなるでしょう。息の強さも、マスクという布を通すことになるために弱まると言えます。
会話の相手にもガスの臭いが届きにくくなるので、不快な思いをさせることもなくなるのです。
マスクをするなら鼻呼吸で口臭予防!
マスクをしている時には、口呼吸をできるだけ避けるようにしましょう。マスクの中がネバついていると感じられることがあると思いますがそれは、口呼吸になっていて唾液が渇いてしまっているサインなのです。
もしかしたら、口臭が発生しているかもしれないでしょう。マスク装着時には、口を閉じることが大事です。口臭を防ぐためには、なるべく口を乾燥させないようにする必要があるのです。
ただ、唾液には口臭を作ってしまう細菌もあるため、注意が必要ではあります。
寝る時にもマスクをすることで口臭予防をしよう!
寝てる間に口臭が増えてしまうことを防ぐ方法として、マスクをして寝るというものがあります。唾液が渇くと、口臭のガスが溶けていたのに気体になってしまいます。それに、唾液があると口内を清潔にしてくれる作用もあるのです。
とにかく、寝ている間には口内を乾燥させないことがカギなのです。マスクをして寝ると、それだけで口臭そのものがなくなるということでもないですが、口が乾燥するのを抑えて、朝の嫌な口臭を防ぐことが可能になるでしょう。
口臭はマスクで予防
マスクをすると、話す相手に口臭が届くことをブロックできるので、口臭を防ぐためには有効です。また、口臭を防ぐには、唾液が大きな役割を担うと言えます。口内を乾燥させないようにすることが大事です。
寝ている間にも鼻呼吸を心がけ、朝の口臭を防ぐようにしましょう。
コメントを残す