マスクと言うと、インフルエンザ予防のために使用される方も多いかもしれません。インフルエンザに感染してしまうと、辛い症状が待っていますので移ることを予防したいものですが、マスクをすることでインフルエンザは防げるのでしょうか。
マスクはインフルエンザの飛沫感染に特に効果がある!

マスクでインフルエンザを予防するには、正しい使い方をすることが大事です。正しい使い方をしていないと、良いマスクであっても効果が得られないのです。なぜなら、インフルエンザには咳やくしゃみなどの飛び散りによる飛沫感染やウイルスに触ってしまった手で粘膜に触れることで感染する接触感染の恐れがあります。
この他にも、空気中に漂っているウイルスを吸い込んでしまうことで移る空気感染もあるのです。インフルエンザの予防は、飛沫感染に対して行うことができると言えます。
なぜ?マスクでインフルエンザを防げないと言われる理由とは

巷では、マスクをしてもインフルエンザには効果がないと言われることがありますが、その理由についても知っておきましょう。それは、ウイルスの大きさが関係しています。例えば不織布のマスクであれば、網目がウイルスよりも大きいと言われています。
そういったことから、ウイルスを防げないのではとされているのです。それでも、くしゃみや咳などの飛び散りから直に感染してしまう『飛沫感染』については防ぐことが可能なのです。
また、マスクをしている方も見ると、顎をきちんと覆っていないということや鼻を覆っていないということがよく見受けられます。鼻や口といった粘膜を保護するためにマスクがありますので、隙間の多い装着の仕方をしていたのでは、ウイルスを防ぐことはできないのです。
さらに、マスクをしているのだから大丈夫だと思ってしまい、ウイルスが付いた面に触れてしまうことや、同じマスクを何度も使い続けたりすることは、接触感染にも繋がるので、注意をする必要があります。
インフルエンザ予防に最適なマスクとは?

マスクにはガーゼ製のものと不織布でできているもの、そして医療用であるN95マスクというものがあります。順番から言うと、ガーゼタイプのものがインフルエンザに対する効果が薄く、続いて不織布、N95の順となります。
最も効果が期待できるのは、医療用のN95となるのですが、こちらは細かい網目の構造となっているため、ウイルスを通しにくいため効果が得られるのです。一方ガーゼタイプは何度も洗って使えるのですがウイルスよりも網目が粗いためにウイルスを通してしまう可能性が高いのです。
N95は網目が細かいのでウイルスを通さないのですが、呼吸がしにくくなってしまうという点があるため、日常的に使用するのは難しいことが考えられます。
正しいマスク選びと使用方法でインフルエンザを予防

インフルエンザには、マスクは効果がないと言われますが、飛沫感染を防ぐことができるのです。インフルエンザにマスクは効果がないと言われている理由は、マスクの網目よりもウイルスの方が大きいことから、ウイルスを防ぎきれないということからです。
マスクも色々と種類がありますが、ガーゼだと網目が粗いことからウイルスが侵入しやすく、N95だと細かくなっているので、ウイルスを防ぐことができるでしょう。ただし、呼吸の点で難点もあります。
コメントを残す