マスク依存症の香織です。
今や当たり前のようにマスクを着用し、当たり前のように街中や様々な場所でマスク姿の人達を見かけるようになりました。他の国では『マスク大国 日本』と呼ばれるほどでもあり、しかもあのマスク着用の光景は異常ともまで言われています。
でも、そもそもマスクっていつから流行り出したの?
って言うか、この『マスク』って何?
そんな疑問を私香織が簡単にご説明致します♪
事の発端は、ウィルスからの感染予防から

皆さん、記憶にありますか?2009年の時、日本を震撼させた新型インフルエンザの驚異。
日本国内では、インフルエンザが大流行し、街の至るところのドラッグストアやお店ではマスクが飛ぶように売れ、なんと!どこもかしこも売り切れで大騒ぎになりました。
このインフルエンザが大流行した2009年の年は、衛生目的の一般家庭用マスクの売り上げが飛び抜けて伸びています。
そして、この年のインフルエンザをきっかけに感染予防のためにマスクをする人が増えてきたんです。
さらに月日が経つにつれて、そのような感染予防のためのマスク着用から次第に異なった使用目的で着用されるようになってきたマスク。
感染予防目的以外のマスク着用

ウィルスからの感染予防や花粉対策といった衛生目的のマスクですが、実は2人にひとり、そして特に女性にそのような衛生目的以外でマスクを着用している人が増えてきたんです。
言わゆる【伊達マスク】ですね。
伊達マスクをする主な理由としては、1番多い理由が「すっぴん隠し」。
次に「肌への潤い」「肌への保湿」といった【マスク美容】の効果。
続いて、マスクの視覚効果を利用した「小顔」に見せるため。
そのほかに喉を感想から防ぐために就寝時にマスクを着用している人がいます。
衛生目的の以外でもマスクの効果は凄い!

改めて、マスクには感染予防や花粉対策以外にもたくさんのメリットと効果を持っています。
鼻から顎の顔の約半分を覆い尽くすため、素顔を隠すのに最適ですし、マスクを着用していると暖かく寒さ対策に効果的で適度な湿度があるため、肌は乾燥せず、いつも潤い保湿効果もある上にさらには喉の乾燥まで防いでくれます。
そして、マスクを着用している人は小顔に見える錯覚もあるということ。
とくにズラして顎の下につけるのがとても効果的なんです。
そして、極めつけがマスクそのものの効果や見た目ではなく、『マスクをしていると、なんとなく落ち着く』といった精神安定に役立つなんてことも。
これは、顔のコンプレックスや対人恐怖症が大きく関わってきて、コンプレックスに対する気持ちの緩和やマスクをすることで無言の壁を作ることで人との接触を避けるためでもあります。
伊達マスクがマスク依存症へ

様々な理由で着用されているマスクですが、理由はともあれ手軽に安価で割と場所や環境も気にせずに使用できる身近なマスク。
そのようなこともあり、安易にマスクを色んな理由で着用していた人達がそんなマスクに『依存』してしまう現象も出てきました。
人間って、元々なければ無いで問題ないんですが、今まであったものが無くなると、とても不安になり酷い人は気が動転したり気が狂ってしまうようなことも…。
このマスクも同じで、伊達マスクとして着用していたのが気が付いたら、全く意味もないのに着用していたり、マスクを着用していない時、物凄く不安になったりとマスクが手放せない状態になっている場合があります。
その状態のことを世間では、『マスク依存症』と呼んでます。
今後も増え続けるマスク着用者と依存症

私自身、マスク依存症で極端な話、365日24時間常にマスクと共に過ごしています。
今後もマスクを手放す事は、まずないと思うのが正直なところであり、同じくマスク依存症の人達も恐らく同じ考えだと思います。
また、マスク着用はマスクが流行りだした2009年頃から年々増加傾向にあり、マスク着用者が増えるにつれマスク依存症も増えていくと思います。
コメントを残す