検証!マスク市場の実態

 

最近では、風邪をひいたりアレルギーがあることや、そういったものを予防するためにマスクをするだけではなく、違う意味で日常的にマスクをされている方もいらっしゃいます。では、そのマスク市場はどの様になっているのでしょうか。

 

マスク市場は239億円にまで広がっている!

0edb0ae67f20898a064a359f926212fb_s

マスク市場は、過去の予測で平成25年には239億円にまで広がりを見せるとされていました。それ以前にも、インフルエンザや花粉症などの予防の意味で需要が伸びてきましたが、それ以外にも理由があるようなのです。

 

この頃はマスクはファッションアイテムのようにもなりつつあり、日常の中にマスクが多く取り入れられるようになってきています。また、マスク市場が急激に伸びてきたのは、最近の若い方たちが人間関係にコンプレックスを抱いていることも一因となっているようです。

 

マスク業界にしてみればマスクが売れるので良いかもしれませんが、人とあまり上手にコミュニケーションをとれなくなることは、憂える状況かもしれません。

 

医療用などのマスクを手掛ける業者も家庭用に参入!

m014-060

興研株式会社では、2013年に家庭用マスクの産業に参入をするという通知を出されています。こちらの会社は、主に産業用や医療用として使われるマスクを扱ってきました。フィット感を重視した製品づくりが行われていて、まず子供用の製品が開発され発売になるとしています。

 

また、2016年には製品も色々と出ており、一般消費者向けとしては実用的なアイテムが揃っています。大気汚染対策用や感染対策用、中には本格的な緊急避難用といったものまであるのです。

 

ユニ・チャームがマスクが大幅に売れるきっかけ?

2000年頃までは、綿タイプのマスクが多く出回っていました。中にガーゼを入れることで、洗うこともできますし、ガーゼを入れ替えるなどして使えるアイテムです。ところが、2003年に『ユニ・チャーム』という化繊メーカーが、花粉症対策のマスクとして不織布という織ることなく作ることができる素材のマスクを売り出したところ、それが大いに売れたのです。

 

これを機に、マスク市場は急激に伸びたとも考えられます。不織布のマスクはリーズナブルですし、安定的に供給をすることができるので使用している方も多いと言えます。

 

マスク需要への大きな貢献『不織布マスク』

maxresdefault (1)

マスクの市場は、239億円までになると予想されたことがありました。それだけ、マスクの需要が高いということでしょう。マスクを利用する一般の方が増えたこともあってか、産業用や医療用のマスクを製造している会社でも、家庭用のマスクを製造するようになっているのです。

 

マスクの売れ行きが増大したのは、ユニ・チャームの不織布マスクが登場してからと言えるのではないでしょうか。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください